2010年04月20日 (火)
昨日、朝のラジオを聞いていたら、名古屋の『鈴木バイオリン』の事を取り上げていた。
創業者は『鈴木政吉』鈴木のバイオリンと言えば、バイオリンの事は全く知らない私でも、その名前は知っていた。
なんと!相対性理論の提唱者、あのアインシュタインはバイオリンの愛好者で、創業者、鈴木政吉の作ったバイオリンは、イタリアの巨匠が作った物に優り、その技術は人間技ではないと褒め讃え、生涯大切にしたと言うから驚きだ。
実は、鈴木政吉は元々和楽器職人で、三味線を作っていて器用であり、更に長唄を勉強していたお陰で、音を聞き分ける耳の方も大変優れていたそうで、その事がバイオリンを作るのに大いに役立ったそうだ。
現在鈴木バイオリンでは、鈴木メソードと言う名前でバイオリン教室を広く展開しており、アメリカでは何と40万人もの人々が、その教室で学んでいると言う。
そして、指導法で大切な事は、教材としての譜面は有るが、まず、譜面に頼らず耳からその音楽を覚え込ませる事を徹底すると言う。
この事は私も常日頃うるさく言ってる事。
まさしくこの事が大事で、三味線でも譜面に頼るといつまで経っても覚えられず、結果中々身に付かない事に成る。
速く覚えたければ、まず、その曲を口で言える程、繰り返し何度でも聞く事が大事なのだ。
ジャンルこそ違え、音楽は共通しているんだと改めて思い、嬉しい一日だった。
創業者は『鈴木政吉』鈴木のバイオリンと言えば、バイオリンの事は全く知らない私でも、その名前は知っていた。
なんと!相対性理論の提唱者、あのアインシュタインはバイオリンの愛好者で、創業者、鈴木政吉の作ったバイオリンは、イタリアの巨匠が作った物に優り、その技術は人間技ではないと褒め讃え、生涯大切にしたと言うから驚きだ。
実は、鈴木政吉は元々和楽器職人で、三味線を作っていて器用であり、更に長唄を勉強していたお陰で、音を聞き分ける耳の方も大変優れていたそうで、その事がバイオリンを作るのに大いに役立ったそうだ。
現在鈴木バイオリンでは、鈴木メソードと言う名前でバイオリン教室を広く展開しており、アメリカでは何と40万人もの人々が、その教室で学んでいると言う。
そして、指導法で大切な事は、教材としての譜面は有るが、まず、譜面に頼らず耳からその音楽を覚え込ませる事を徹底すると言う。
この事は私も常日頃うるさく言ってる事。
まさしくこの事が大事で、三味線でも譜面に頼るといつまで経っても覚えられず、結果中々身に付かない事に成る。
速く覚えたければ、まず、その曲を口で言える程、繰り返し何度でも聞く事が大事なのだ。
ジャンルこそ違え、音楽は共通しているんだと改めて思い、嬉しい一日だった。
- 関連記事
-
- 岐阜グランドホテル、アトラクシ ョン (2010/04/22)
- 大衆演劇、橘大五郎応援観劇。 (2010/04/21)
- アインシュタインが絶賛した楽器 (2010/04/20)
- 最終コーナーを廻りラストスパート (2010/04/19)
- ヘエ~、こりゃ疲れる筈だあ (2010/04/18)
| ホーム |