2009年10月22日 (木)
先日三重から帰ってきてテレビをつけたら、鹿児島の横峯さんと言う方が幼稚園児の教育法として、常に自然に触れさせ、自然から多くを学ばせる。
また、園児にレスリングを教えていて近くの幼稚園、三園で対抗試合をやっているのが放映されていたが、ご覧に成った方もいると思う。
我々小さい頃は遊びと言えば皆、外に出て自然を走り回っていて、常に擦り傷が絶えなかったが、現在の子供達の遊びは家の中に篭り一日中ゲームに興じている。
幼稚園でレスリングなど怪我をするから絶対やらせないのが現代のお母さん達だが、対抗試合を見て、これこそが子供に対する、本当の教育だと思った。
勝つ事により、努力する大切さを学び、自分に自信が持てる様に成りもっと成長するし、逆に負ける事により勝ちたいと思う競争心が生まれ成長する。
五人のチーム対抗だったが、仲間が負ければ、慰める気持ちや、思いやる気持ち、その人の分まで頑張ろうと思う連帯感や責任感も生まれる。
子供は自然から多くの事を学び、正しい教育で成長して行くんだなあと改めて感じた。
過保護では子供は成長しないし正しく叱る事も子供の成長には不可欠。
現代に欠けている大変大事で良いものを見せて頂いた。
三味線も過保護にしすぎるといけないので、もっとビシバシやらなくては??
また、園児にレスリングを教えていて近くの幼稚園、三園で対抗試合をやっているのが放映されていたが、ご覧に成った方もいると思う。
我々小さい頃は遊びと言えば皆、外に出て自然を走り回っていて、常に擦り傷が絶えなかったが、現在の子供達の遊びは家の中に篭り一日中ゲームに興じている。
幼稚園でレスリングなど怪我をするから絶対やらせないのが現代のお母さん達だが、対抗試合を見て、これこそが子供に対する、本当の教育だと思った。
勝つ事により、努力する大切さを学び、自分に自信が持てる様に成りもっと成長するし、逆に負ける事により勝ちたいと思う競争心が生まれ成長する。
五人のチーム対抗だったが、仲間が負ければ、慰める気持ちや、思いやる気持ち、その人の分まで頑張ろうと思う連帯感や責任感も生まれる。
子供は自然から多くの事を学び、正しい教育で成長して行くんだなあと改めて感じた。
過保護では子供は成長しないし正しく叱る事も子供の成長には不可欠。
現代に欠けている大変大事で良いものを見せて頂いた。
三味線も過保護にしすぎるといけないので、もっとビシバシやらなくては??
- 関連記事
-
- 日本郷土民謡協会、創立50周年記念祝賀会 (2010/02/06)
- 成人式を考える (2010/01/11)
- 過保護は人間を成長させない。 (2009/10/22)
- 北陸富山、越中おわら節、恐るべし。 (2009/10/21)
- 耳寄り情報、紅木が危ない (2009/09/10)
| ホーム |